2025年1月5日(日)ピッコロシアターシンポジウム「災害と演劇を考える―繋げる・繋がるために―」に国境なき劇団が登壇します。


兵庫県立ピッコロ劇団設立30周年記念 阪神・淡路大震災30年 シンポジウム「災害と演劇を考える―繋げる・繋がるために―」に、国境なき劇団が協力させて頂いています。また、プログラム第2部、第3部では、国境なき劇団の代表の八巻を始め、多数のメンバーが登壇・進行を務めます。

1994年4月に設立されたピッコロ劇団は、震災翌月から県内の避難所に演劇を届ける「被災地激励活動」を行い、そこで培ったものを次世代に受け継ぎながら、学校公演や被災地での活動を継続されてきました。国境なき劇団は、日本で唯一の県立劇団の素晴らしい取り組みを外側から見つめ、紹介すると共に、各地域で演劇を通して災害に向き合う方々と知見を共有し、演劇で出来ることを模索したいと考えています。是非、ご参加ください。

開催日時

2025年1月5日(日)14:00~16:30

会場

ピッコロシアター 中ホール
〈オンライン配信あり〉

料金

参加無料(要申込)

プログラム・登壇者

【第1部】阪神・淡路大震災におけるピッコロ劇団および社会的・文化的な状況について
〈進行・解説〉長沼隆之(神戸新聞論説副委員長)
孫 高宏(ピッコロ劇団)
森 好文(ピッコロ劇団)


【第2部】各地域での取り組み
野々下 孝(ARCT代表/仙台)
松岡優子(SARCK代表/熊本)
東川清文(金沢市民芸術村ドラマ工房ディレクター)


【第3部】ディスカッション「災害があったとき、演劇に携わる我々には何ができるのか」
〈進行〉ののあざみ(大阪市立芸術創造館館長)
八巻寿文(せんだい演劇工房10-BOX二代目工房長)
野々下 孝(ARCT代表)
松岡優子(SARCK代表)
東川清文(金沢市民芸術村ドラマ工房ディレクター)
原 竹志(ピッコロ劇団)

申込み

会場参加

  • ピッコロシアター事務室 (9:00~21:00 月曜休館※祝日の場合は翌日)
  • 電話 06-6426-1940 (9:00~21:00 月曜休館※祝日の場合は翌日)
  • ▶申込フォーム

オンライン視聴

主催等

兵庫県立ピッコロ劇団設立30周年記念/阪神・淡路大震災30年/ピッコロ文化セミナーラボ〈7〉

主催:兵庫県立尼崎青少年創造劇場
後援:兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科
協力:国境なき劇団

文化庁文化芸術振興費補助金 劇場・音楽堂等機能強化推進事業(劇場・音楽堂等機能強化総合支援事業) 独立行政法人日本芸術文化振興会

お問い合わせ

ピッコロシアター TEL:06-6426-1940 FAX:06-6426-1943
〒661-0012 尼崎市南塚口町3-17-8 (月曜休館、祝日の場合は翌日)